2月20日に注文した基板が3月21日に到着しました。発送連絡がきてから1週間以上も届かなかったので途中で荷物が迷子になっていたのかもしれません。無事に届いてくれて嬉しいですね。
さて、前回の基板から変更したところは。。。
ぼちぼちとファームウェアを進めているAK4490 DUAL DAC基板ですが、すでに50時間くらいは再生しているので、本日は音の感想をちょっと書こうと思います。
AK4490はデジタルフィルタが5種類。そのほかに、SOUND SETTINGなる項目があります。
Twitterでは少し写真を載せたりしていますが、年末から正月にかけて基板設計をしていたAK4490 DUAL DAC基板を2月中旬から組み立て開始しています。
これは電源部だけ実装したところ。全部実装してしまうと、もし電源電圧がおかしかったら回路を壊してしまう可能性があるので、こうやって順をおって組み立てるのが良いです。
HPA-1000用のRコアトランスの特注品の希望者を募集いたします。
同じ仕様のRコアトランスを一定期間内に有志がそれぞれフェニックス社に発注して割引してもらう方法です。
共立電子のデジットが建物の老朽化のため移転するそうです。 閉店セールで、なんだかとんでもない値札がついている写真がTwitterに載っています。
【デジット閉店セール】#デジット閉店#デジットセール商品追加 pic.twitter.com/o61yw1HwAf
— デジット (@0666444555) February 13, 2021
Arduino IDEのインストールとArduino ProMini+OLEDの動作確認が終わったところからの説明になります。
このようにUART信号を受信して、文字を解析、グラフィックを生成してOLEDに表示するというプログラム本体を書きます。
とは言っても、私が作ったものを取り込むだけなので簡単です。
Arduino UNOを使ってArduino ProMiniにプログラムを書く方法での「TXとTX」「RXとRX」をつなぐという不思議な接続の謎。がナゾを呼んでいますよね。
配線はこんな感じ。5本の配線が必要です。
最近のコメント