先日、人生で初めて大腸の内視鏡検査をしてきました。
思えば数年前、会社の大腸がん検診にて「要検査」と出たのですが忙しい時期が重なったのと、その後コロナ騒動で放置していました。
こんな検査食を前日に食べます。
アンプの終段に使えるパワートランジスタがNPNとPNPで特性の揃ったコンプリメンタリ・ペアがなかった時代、NPNのみで構成した準コンプリメンタリという回路がありました。
先人たちによっていくつかの手法が開発されていましたので、その一部を見てみましょう。
この回路はWireless World という雑誌の1968年4月号からの抜粋でQUAD社の回路です。
最初に作成したパワーアンプ基板であるVFA-01のRev2基板を設計中です。
Rev1と基本的には一緒ですが、CADをkiCADへ変更して海外の基板屋で製作できるようにしました。
変更した点は、電源コネクタをターミナルからVHコネクタにしたところが一番大きいかもしれません。
ちょっと用事があって横浜みなとみらいに行ったついでに、山下公園のイチョウ並木を見てきました。とはいっても2週間ほど前ですので今は葉が落ちてきていると思います。
関東は恐ろしく快晴な日々が続いていました。
以前、ちょっと紹介したPI Zero用UPS HAT(C) バッテリーですが、なんとT.S.Worksさんがこのバッテリーも含めたケースを設計してくれました。
この写真はBluetoothモジュール基板(RPiZeroBM83)との組み合わせです。 PI Zero用、RPiZeroRP2040用パネルもあります。
進捗が遅くてすみません。
今日はケース(アルミ名刺入れ)について書こうと思います。 ヘッドホンジャック部とUSB端子部をニッパーで切ってからヤスリで削ってみました。
斜めに滑りこませようと思っていたのですが、ご覧の通りOSコンがぶつかって入りません。(ヘッドホンジャック部もぶつかってる)
最近のコメント