Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

2025年4月12日 (土)

HPA-1000とPRT-03の部品表更新しました

久しぶりにオーダーがかかったヘッドホンアンプ HPA-1000とPRT-03ですが、2020年の部品表にかなりの欠品(ディスコン部品)がありまました。

2020年というとコロナですよね。

Hpa1000_p

という訳で、今、入手できる部品で再構成しました。

» 続きを読む

2025年4月 1日 (火)

VFA-02 改め VFA-34 と桜まつり

ここ1カ月ほどめずらしく仕事が忙しくブログ更新が途絶えがちでしたが、VFA-02の改良版であるVFA-34基板が届いていました。

見た目はこんな感じ。 殆ど違いは分かりませんね。

Vfa34_00

 

» 続きを読む

2025年3月14日 (金)

ゲート電圧が高いMOSFETでも限界まで出力振幅を高くする方法

すでに説明がいらないかもしれませんが、NE5534を参考にした回路でどうして出力振幅がとれるのかを書こうと思います。

下は電圧を書き込んだ出力部の回路です。

Vfa34_02

 

» 続きを読む

2025年3月 9日 (日)

ゲート電圧が高いMOSFETを使うとアンプの出力振幅が低くなる理由

これまでに出力段にMOSFETを使うと、同じ電源電圧なのに出力の振幅が取りにくいという話を何度かしていたと思います。

ただ、ちゃんと説明を書いていなかったような気がしましたので、本日はその辺について書こうと思います。

Los_v01
一般的な差動2段アンプで上側(+側)で説明します。 回路はこんな感じですね。 今回、下側(-側)はちょっと無視してください。 純コンプリメンタリアンプであれば対称的なので下側も同じように見積もることが出来ます。

 

» 続きを読む

2025年3月 6日 (木)

VFA-02 the next

ここ1カ月ほどVFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプの動作検証をおこなって試聴したりもしてきたのですが、やはり気になるポイントがあります。

それは、電源電圧に対して出力電圧があまりに小さいことです。±18V電源で8Ω負荷時 ±7.5Vほどしか振幅できません。
ノンクリップパワーを計算すると、(7.5V ÷ 1.41)^2 / 8Ω = 3.54 Wです。

Osc25t_04

      < OSC Tokyoで展示したVFA-02 >

という訳で、そこを解消する新回路の発表です。

» 続きを読む

2025年2月23日 (日)

OSC2025 Tokyo/Spring ご来場ありがとうございました

OSC 東京にご来場いただきありがとうございました。 今回も沢山の方々に見ていただけました。

今回のラズパイオーディオの会は3名で展示品を持ち込みました。

Osc25t_01
     < 1日目の展示の様子 >

» 続きを読む

2025年2月20日 (木)

VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(5)

本日は、C負荷応答を見ていきましょう。

まずは8Ω負荷です。 10kHz方形波の5Vppで見てみます。

Vfa02_c1

綺麗な波形です。

» 続きを読む

2025年2月18日 (火)

VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(4)

負荷のON/OFFを繰り返すと、時々発振してしまったのが前回の話でした。

シミュレーションで位相補償C9の値をちょっと振ってみましょう。 実機の方は3.3pFを実装していました。

Vfa02_b7

シミュレーション上で1pF、3.3pF、5pF、10pFと変化させて周波数特性をみてみました。

» 続きを読む

2025年2月16日 (日)

VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(3)

先日の続きになります。

2/21のOSC tokyoに持っていくため急ピッチで検証を進めています。

Vfa02_b1

黄色い方は未対策で、水色が対策した波形です。(片チャンネルだけ対策して両チャンネル駆動しています)

» 続きを読む

2025年2月15日 (土)

VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 回路について

準コンプリメンタリアンプについて以前、色々なアンプの実例をあげていました。

本日は、基板設計を進めているVFA-02 の回路について見ていきましょう。

Vfa02_a1

準コンプリメンタリ回路は、上下デバイスを同じモノにする(非対称性な回路)のことを指します。

Nch/Pch、NPN/PNPのような対称的デバイスを上下に配置する回路とは違って、回路構成的に完全な上下対称性は望めないため色んな回路が考案されていますが、

» 続きを読む

2025年2月13日 (木)

VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(2)

先日の続きです。

シャシーに組み込んで負荷をかけてみました。

Vfa02_06

» 続きを読む

2025年2月10日 (月)

VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(1)

ちょっと進み具合が遅くなってしまいましたが、準コンプリメンタリアンプのVFA-02の動作検証を行っています。

とりあえず組んだところ。

Vfa02_00_20250210203101

 

» 続きを読む

«手ごろなSiC MOSFET、GaN FETを調査

サイト内検索(new)

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30